Web体験講義
世界の第一線で活躍する東工大の研究者は、好奇心をくすぐる魅力的な講義を行う教員でもあります。工夫を凝らした、わくわくする講義を動画で体験してみよう!
理学院
準結晶の世界(理学院 物理学系 古賀昌久 准教授)
結晶構造でもなく非結晶でもない「準結晶」という第3の物質状態とも言える不思議な構造を見てみましょう!
ダイヤモンド:惑星深部の望遠鏡(理学院 地球惑星科学系 太田健二 准教授)
工学院
生物に学ぶ流体ソフトロボット(工学院 システム制御系 塚越秀行 教授)
生物を参考とし、流体駆動を生かしたソフトロボットは、医療・インフラ点検・災害対応などへの応用が期待されています。あなたの身近な経験にもソフトロボット研究へのヒントが隠れているかもしれません!
なぜ熱力学を学ぶのか ~工学の基礎として~(工学院 機械系 村上陽一 准教授)
物質理工学院
化学の力で未来を創る(物質理工学院 応用化学系 多湖輝興 教授)
衣類、医薬品、スマホなど、日常生活で身近な物質から将来のエネルギー・環境問題の解決まで、化学の視点で考えてみましょう!
材料って、なんだろう?~ゲーム機、分解してみた~(物質理工学院 材料系 磯部敏宏 准教授)
電子機器も中身は様々な材料で出来ています。どのように使い分けているのでしょう?
情報理工学院
コンピュータアーキテクチャ ~計算機を学び、創造する~(情報理工学院 情報工学系 吉瀬謙二 教授)
用途に合わせて後から構成を変えることができるFPGAの仕組みを学び、コンピュータの仕組みや設計に思いを巡らせてみましょう!
サイクロイド曲線と振り子時計(情報理工学院 数理・計算科学系 梅原雅顕 教授)
生命理工学院
薬剤耐性化の仕組みを観る(生命理工学院 生命理工学系 村上聡 教授)
臨床現場で抗生物質や抗がん剤などの薬が効かなくなる問題があります。どうしてこのようなことが起きるのでしょうか?新薬開発に向けた研究を紹介します。生物好きも、物理好きも、化学好きも(数学も英語も!?)生命理工学院で活躍できます!
ナノ・バイオ・エレクトロニクスの融合(生命理工学院 生命理工学系 藤枝俊宣 准教授)
環境・社会理工学院
高齢化する社会インフラをどう守っていくか(環境・社会理工学院 土木・環境工学系 岩波光保 教授)
インフラは作っておしまいではなく、メンテナンスが必要です。普段何気なく利用している日本のインフラにどのような課題があるのでしょうか?
キリスト教建築のデザイン史(環境・社会理工学院 建築学系 藤田康仁 准教授)
オープンキャンパスオンライン
東工大オープンキャンパスオンラインでは、各Web体験講義の講師に直接質問できる機会があります。