ロボット技術研究会

ロボット技術研究会について
ロボット技術研究会とは

学生ロボコンで使用されたマシン
「東京工業大学ロボット技術研究会」、通称「ロ技研」は、日本がその最前線を担うロボット技術(ロボティクス)を中心に、回路技術、ソフトウェア技術などについての研究開発を行う、東京工業大学公認サークルです。
小さいながらも学内に部室を持ち、フライス盤、旋盤、ボール盤などの工作機械や、オシロスコープやパソコンなどの電子回路、VR/ARなどを始めとするソフトウェア開発機材を揃えています。
サークルの方針
ロボットづくりという枠組みにとらわれず、「好きなときに、好きなものを作る」というのがこのサークルの特徴です。
知識がなくても、ゼロから設計に必要な数学的観点と、回路・工作の実学的観点を学べる環境があります。ロボット技術研究会には、研究室と呼ばれるグループがあり、それぞれのテーマを設けるなどして、様々なことを研究しています。
主な活動内容

迷路を自律型のロボットに解かせる
マイクロマウスという競技用のロボット
ロボット技術研究会の目的は、主に部員の研究活動に関する相互扶助であると言えます。そのため、特に部全体で何かのコンテストを目標にするといった活動は一切行いません。様々な部員の研究や活動の記録が、そのままロボット技術研究会の研究・活動になります。
ロボット技術研究会全体の活動としては、半年毎の研究報告会にて技術報告が行われるほか、対外的には夏に開催される「Maker Faire Tokyo」と秋に行われる東京工業大学の大学祭「工大祭」における「ロボット技術展」にて展示を行っております。

NHK学生ロボコン2017では初優勝をおさめた
ロボット技術研究会は、更に幾つかの小さな「研究室」に分かれ、各研究室が独自にテーマを設けて研究活動を行っております。勿論、本人の希望によって新たに研究室を立てたり、複数の研究室に所属したり、あるいはどこにも所属せずにいることも自由です。
研究室単位では、どのようなテーマを持つことも自由ですので、種々のコンテストへの出場を目指す研究室もあれば、一人で気に入った事をするだけの研究室も多く存在します。
ロ技研の持つ研究室
| 研究室名 | 活動内容 | |
|---|---|---|
| ロボット系 | Maquinista | NHK学生ロボコン | 
| Cheese | マイクロマウス | |
| ACT | ROBO-ONE、ヒューマノイドロボット | |
| たのしいロボット帝国 | ロボット工学全般 | |
| アクア研 | 水中ロボコン | |
| szk^2技研 | 知能ロボコン | |
| 電気回路系 | シンセ研 | シンセサイザー製作 | 
| パワエレ研 | 電力技術開発 | |
| 情報系 | RPG王国 | RPG制作 | 
| CG-SQUARE | ゲーム開発全般、競技プログラミング等 | |
| VR研 | VR・AR | 
ロボットの魅力
ロボット製作の面白さは何より、自分で作ったものを自分で動かせるというところにあります。ロボット技術研究会では基本的に、一人でつくりたいロボットを製作できます。最初はロボットを見てスケッチや採寸を行い、さらに機構を見ていくと、徐々に原理が見えてきます。そうすると大学での授業に加え、身の周りのすべてから学べる・使えるモノがあることに気付くことができます。自分の得た知識の分だけロボットに活かすことができるのも醍醐味です。身近にあるものが参考になるというのは、逆にそれだけ様々な技術や仕組みをロボットが備えているからで、そういったことからロボット工学は「総合学問」といわれています。
ロボット技術研究会では、部員が自身の専門に囚われることなく、あらゆることに挑戦しています。
部が所有する本格的な設備
| 機械工作 | 電子工作 | 情報機器 | 
|---|---|---|
| エアコンプレッサ | 直流安定化電源/div> | パソコン | 
| ボール盤 | ファンクションジェネレータ | プロジェクタ | 
| バンドソー | オシロスコープ | カラープリンタ | 
| 旋盤 | 変圧器 | ネットワーク環境 | 
| フライス盤 | ヒートガン | Oculus Rift | 
| NCフライス盤 | 圧着工具 | Microsoft HoloLens | 
| 3Dプリンタ | はんだごて | - | 
サークルの詳細
- サークル名: 東京工業大学ロボット技術研究会
- 設立: 1981年
- 部員数: 約200人
- 活動内容: 各々の研究テーマにそって、種々のコンテストに参加したり、研究したりしています。ロボット技術研究会全体では、半年毎に開催される研究報告会で技術発表を行うほか、対外的には「Maker Faire Tokyo」と「工大祭」にて製作物の展示を行っています。
- 活動場所: サークル棟4・3Fの部室・ものつくりセンター
 部室は8:30~20:00に使用できます。
 (ただし、入試などの場合はこの限りではありません)
- 公式HP

 
										 
										 
										 
										



















































 
		