東工大生の未来ものがたり — 上田拓海さん

鉄を削って、モノを創る。そんな我が道をゆく人ばかりです。

鉄を削って、モノを創る。そんな我が道をゆく人ばかりです。上田拓海さん 工学院 電気電子系 学士課程2年

鉄を削って、モノを創る。そんな我が道をゆく人ばかりです。上田拓海さん 工学院 電気電子系 学士課程2年

工学院 電気電子系 学士課程2年

東工大を目指すことになったきっかけ

東工大を目指すことになったきっかけ

高校1年生のときに、プログラミング部の先輩が東工大を目指していたことで東工大の存在を知りました。父親が機械系の仕事をしていた影響で、もともと電子工作が趣味だったんです。それで電気電子のことを学びたいと思い、理工系へ進むためにいろいろと調べたら、東工大は世界でもトップクラスの先進的な大学だということがわかり、志望校として目指すようになりました。

受験勉強時代について

今では僕も東工大生ですが、実は受験生当時から数学が一番苦手で、正直なところ理工系の勉強は得意ではなかったんです。東工大の入試は数学の配点がとても高く、かつ難しいことで知られていて、受験は難しいと考えていました。
高校の先生には「京大を目指せ」と言われていましたが、東工大で電気電子を学びたいという思いは変わらず、AO入試(現総合型選抜)を受けて合格することができました。
一般入試(現一般選抜)のような筆記試験は受けていませんが、面接でどういうことを聞かれるのかを調べたり考えたり、AO入試について情報が少なくて不安が大きかったのは覚えていますね。

東工大で今、打ち込んでいること

上田さんは頻繁にものつくり教育研究支援センターを利用し金属加工に打ち込む

上田さんは頻繁にものつくり教育研究支援センターを利用し金属加工に打ち込む

2年になり電気電子系の専門科目が次第にはじまってきました。中国語も受講していて、新しい言語は楽しく面白いと感じています。レポート提出では、体裁が整っているか、参考文献や実験の精度が確認できているかなど高校と比べてより細かく厳しくチェックされ大変さを実感しています。
趣味の電子工作では、最近はオーディオのアンプや災害時用発電機の部品を製作しています。発電機をつくるための部品を「ものつくり教育研究支援センター」で金属加工しているんです。一見簡単そうに見える形状でも実際は難しく、加工物をどう固定するかまで考える必要があり、時間がかかる地道な作業が必要なことは苦労する点です。鉄を削るのは電気電子系ではなく機械系の範疇ですけどね(笑)。
鉄を削れるような設備を学生が身近に利用できるのは大きな魅力であり強み。学生が自分で何かをつくりだすということを重視している大学だと思い、僕が東工大を選んだ理由の一つです。

東工大の工学院に入ってみて

東工大の工学院に入ってみて

東工大生=大人しいというイメージがありましたが、授業で積極的に発言する人や、サークルもいろいろあり対外的に活発な人も多いです。教員はその道のトップクラスの方ばかりで、電気電子の教授から直接教えていただいたり話したりできる機会があるという環境は素直にすごいと感じます。
工学院には何か一つのことに打ち込んでいるタイプが多いですね。たとえば授業前にアマチュア無線の資格の本を読んでいる人がいるだとか。僕も無線やいくつか資格を持っていて、今はプログラミングや情報処理などが学べる応用情報技術者という資格の勉強をしています。そういう自分で見つけた道を進んでいる、やりたいと思うことに向かっていく人がたくさんいる印象です。

コロナ禍での過ごし方

コロナ禍での過ごし方

1年のときは学生寮の南品川ハウスで生活していましたが、今は大学に近い緑が丘のそばで一人暮らしをしています。といっても、2月頃に兵庫の実家に戻ってからコロナ禍の情勢が悪化しはじめて、7月までずっと実家にいました。
オンライン授業は大きな問題なく受けることができました。文系科目のディスカッションではディスプレイ越しだからか気軽に話せたというのもあり、対面授業より質問が引き出されるメリットも感じました。また勉強だけでなく、休憩や自由時間には自主制作したアンプをスピーカーに使って音楽を聴いたり、実家の車をいじってみたり、実家でしかできないことに没頭していましたね。

今後の目標や将来の夢について

日本や世界が抱えているエネルギー問題を解決したい、そのために電力の自給自足を叶えることが僕の夢です。 この工学院で電気電子の勉強に取り組んで知見を深め、電力をもっと効率よく変換できる新しい発電の仕組みを考え出したいと思っています。そんな将来の夢の実現に向かって、今よりももっと主体的に動いていけるようになりたいです。

私のある1日

私のある1日

One Day of a Tokyo Tech Student

通学しているときの過ごし方

時計7:00

起床、朝食、準備など

矢印

時計8:30

登校

矢印

時計9:00

英語の授業

矢印

時計10:45

プログラミングの授業

矢印

時計12:15

昼休み

所属しているLANDFALL編集委員会の部室で友人と話したり、図書館で課題をしたりして少し時間を潰してから、人が少なくなった食堂で昼食。

矢印

時計13:20

授業

矢印

時計14:50

部活動

部室にて新入生のしおり『Toko Walker』の制作に関する打ち合わせ。

矢印

時計16:00

買い物、帰宅

矢印

時計17:00

自由時間

矢印

時計18:30

夕食

矢印

時計19:30

自由時間

矢印

時計20:00

勉強

矢印

時計23:30

就寝

オンライン授業のときの過ごし方

時計8:00

起床、朝食、準備など

矢印

時計8:50

オンライン授業

矢印

時計10:45

オンライン授業

矢印

時計12:25

昼食、休憩

矢印

時計13:30

オンライン授業

矢印

時計15:10

自由時間

自作のアンプで音を出したり、車のカーナビを改造したり、土手の草刈りもしたり、実家時間を好きに過ごしていました。

矢印

時計18:00

夕食

矢印

時計19:00

勉強

オンライン授業になり少し多くなった課題をこなしていました。

矢印

時計22:00

自由時間

矢印

時計23:00

就寝

  • 所属しているサークル/部活動は?

    所属しているサークル/部活動は?

    新入生のしおり『Toko Walker』をつくっているLANDFALL編集委員会に所属しています。『Toko Walker』は生活協同組合が発行しているもので、僕たちは生協の上にある部室で主に活動しています。

  • 一番好きな授業・研究や、印象に残っている授業・研究は?

    言語学と聞けば文系のイメージですが、僕が受けた言語学はプログラミングなどを使って言語を理工系的に分析する授業で、東工大が掲げる文理融合を象徴していて印象に残っています。生命科学基礎実験では実験のやり直しの辛さを実感しましたね。
    留学生が多く国際色豊かなのも東工大の面白いところです。グローバル理工人入門という講義では英語でのコミュニケーションや発表を学べました。

  • アルバイトはしていますか?

    生協のアルバイトをしています。学内でできるのが個人的にいいと思っています。

上田拓海

Profile

上田拓海(Takumi Ueda)

工学院 電気電子系 学士課程2年 兵庫県出身

高校生、受験生に向けて一言!

高校生、受験生に向けて一言!

東工大への入り方は一般選抜だけじゃなくてAO入試(現総合型選抜)も他にもある、受験にはいろんな選択肢があるということを伝えたいですね。そんな多様な方法で東工大を目指すためには、受験勉強以外のいろんなことにチャレンジしてほしいです。面接でも勉強以外のことをたくさん話すので、これを頑張ってきました、こんなことを経験しましたと胸を張って言えるように、一つひとつの経験が身になるように、自分が興味のあることに取り組んでほしいと思います。

工学院

工学院 ―新たな産業と文明を拓く学問―
2016年4月に発足した工学院について紹介します。

工学院

学院・系及びリベラルアーツ研究教育院outer

Tech Tech ~テクテク~

本インタビューは東京工業大学のリアルを伝える情報誌「Tech Tech ~テクテク~ 38号(2020年12月)」に掲載されています。広報誌ページから過去に発行されたTech Techをご覧いただけます。

(2020年取材)